広報こしがや

1997年06月01日

No.280 糖尿病 荻野 和律

糖尿病は胃の裏のやや左側にあるすい臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足あるいは欠乏したり、肝臓や筋肉、脂肪組織でインスリンが効きにく くなったりするために起こる病気です。食事をすると血液中の糖分(血糖)が高くなりますが、インスリンはこの糖分をエネルギーとして筋肉などで利用し、血 糖を下げる働きをします。インスリンが不足してこの働きが悪くなると、血糖が高くなり体内の代謝のバランスがくずれ、さまざまな症状が出てきます。高血糖 による症状は、のどの渇きや多尿、全身けん怠感などです。ただし、早期には自覚症状は全くなく潜在的に病気が進行し、体の異常に気がついたときには糖尿病 の合併症が出現しており、取り返しのつかない場合が少なくありません。  糖尿病は代謝のバランスが乱れることにより、血管や神経を障害する病気です。血管や神経は全身を巡っています。そのため、糖尿病の合併症は視力が低下す る網膜症、手足のしびれや痛みを訴える末しょう神経障害や腎障害を始めとし、脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞、足壊疽(えそ)等体のどの部分にも出現しま す。糖尿病性網膜症は失明の原因として最も多く、さらに増加しています。糖尿病性腎症による人工透析も年々増加し、現在では透析の原因の第1位にせまる勢 いです。また、神経障害による足の痛みのために眠れなくなったり、壊疽を起こし足の切断を余儀なくさせられた患者さんも少なくありません。  これらの合併症を引き起こさないためには、何といっても血糖値を良い状態にコントロールすることが大切です。最近は健診が普及し、受診率も向上していま すが、糖尿病の疑いを指摘された際には早急に医師の診断を受け、糖尿病と診断された場合には、医師の指示を守り治療を継続することが大切です。自分の病気 を良く理解し、良好な血糖コントロールを維持すれば、健康な人とほとんど同じ生活ができます。  糖尿病は年々増加し、現在500万人以上の患者さんがいるといわれていますが、ほとんどが成人型の糖尿病の増加によるものです。この成因としては、遺 伝、過食、運動不足など多くの因子が関係しています。日ごろの生活に注意することが糖尿病の予防の基本です。

過去のホームドクター